S邸が竣工しました
こんにちは、小林です。
S邸が完成しました。
お隣の建物(仕事場)と渡り廊下でつながっていて、以前も同じ場所に建っていた住宅部分の建て替え計画でした。
アプローチや外構は敷地全体でデザインしてるため、今後の工事に繋がります。
今回は自然素材を使用した室内をお伝えいたします。
壁と天井にドイツのクライデツァイト社のフェザーフィールという漆喰を塗りました。
本漆喰は天然鉱物を主成分としているため火にかざしても燃えないので
火災時も有毒ガスが発することなく安全です。
また、調湿作用に優れていて夏は涼しく冬は暖かさを感じます。
石灰のアルカリ性で、臭いの元になる物質を分解するので、
この住宅内部にいると何度も深呼吸をしたくなります。
調湿効果でカビの発生も防ぐので、水廻り部の壁天井にも使用しています。
次回お話しする予定の空調計画によって高気密の室内になっているために、
キッチンはスイッチを入れると外の空気を取り入れて換気ができる
同時吸排気の換気扇を入れました。
サッシは木製サッシと樹脂サッシを使っています。
木は高い断熱性能をもつため結露の心配がありません。
そして気密性能、耐久性能もあるので、高気密・高断熱性能の住宅と、
とても相性が良く、素材のあたたかみを感じます。
電動の調光スクリーンで窓から入る光のコントロールも可能です。
木製サッシを通して見る窓の外の景色の邪魔にならないよう、
スクリーンボックスの中に収納されています。
ガラス面が大きくても室内環境に影響がないよう、
東西南北、熱貫流率と遮熱性能等を考慮してガラスを選定しています。
樹脂サッシには、一部トリプルガラスを入れました。
和室の天井はさわらです。
奥の床の間は扉自体が大きく開き、中はお茶道具がしまえる収納になっています。
床に冬に床下から暖気が出てくる吹き出し口が見えます。
床はタモ無垢材の15㍉です。素足でも冷たさを感じることがなく、
足触りがよく気持ちの良い床です。
既存の書院窓を2枚利用して2階の図書コーナーに衝立を作りました。
自然素材の家は自然の優れたチカラを発揮するということをとても実感しました。
これからも健康で心地よい室内環境の住宅を考えていきたいと思っています。
この住宅の断熱性能はZEHプラス以上を目指しました。
次回はこの住宅でとり入れた機械空調計画についてお話しする予定です。
KM邸が竣工しました
例年以上の猛暑が連日続いていますね。現場は過酷な状況ですが、そんな中でも、工事は進んでいます。
現場で工事をしてくださっている工事関係者の方々の安全第一を願う日々です。
さて今回はKM邸新築工事の紹介をさせていただきます。
KM邸はコンクリート造の地下が付いた木造2階建てになります。
通常の木造2階建てに比べると法規や構造も複雑化する為、設計が難しく、そして工期も時間を要しましたが、
ゴールデンウイーク中に無事お引渡しできました。
それではKM邸のこだわったポイントの一部を紹介します。
◆細長い敷地を活かしたアプローチ

間接照明により雰囲気のあるアプローチになりました。自転車やベンチをおけるスペースもあり、手前には一時ゴミ置き場収納も設けました。
◆造作キッチン


キッチンには沢山のご要望があったKMご夫妻。そのご要望を全て叶えてくれるだけではなく、ご要望以上の提案をしてくれるリブコンテンツさんに今回もお願いしました。
KM様も大満足の見た目も機能性も抜群のキッチンとなりました。
◆ランドリールーム



廊下→洗面室/浴室→ランドリールーム→主寝室と繫がる回遊式動線は、最短洗濯動線を実現させました。
家族全員分の下着を収納できるランドリールームの引き出しも効いています。
◆廊下本棚


廊下や踊り場に出来る限り本棚を計画しました。
◆ルーバー

KM邸は道路側に居室が面している為、目隠しにもなるルーバーを前面に計画しました。
意匠的にもアクセントとなり、KM邸の顔となっています。
* * * * * * * * * * * * * * *
先日残工事のチェックをしにお引越し後のKM邸に行って参りました。
お手持ちの素敵な家具が見事に配置されていて、ますますいい空間になっていました!


そして現在はO邸着工中。
先日猛暑の中、上棟しました。
次回ブログではO邸の工事の様子をお伝えできればと思っています。

suda
断熱リフォーム S邸
こんにちは田中です。
7月に入り一気に暑さが厳しくなってきました。
季節のうつろいは楽しい反面、暑い夏や寒い冬を少しでも快適に過ごしたい、
という住まいに対するニーズは年々高まっているように感じます。
今回はフルリフォームを機に断熱リフォームもあわせて行ったS邸を紹介します。
S邸は築35年のマンション。最上階で角部屋です。
リフォームに際しては、動線の変更、収納量のアップとともに
夏は暑く、冬は寒いのが大きなお悩みとのことで、断熱性能の向上は必須でした。
まずは室内を全てスケルトンの状態にしました。
竣工図面によれば、いずれの箇所も断熱材を施している記載がありましたが、
解体をしてみると当時の基準で薄く、劣化などもあり、心もとない状態でした。
そこでしっかりと吹き直しをしました。
最上階であることから、壁面だけでなく天井のスラブ全面にも吹付けをしました。
また、最終的に窓には全箇所に内窓を取り付け、特に南側の窓にはUV効果の高い
Low-E複層ガラスを入れました。
*******************************
断熱工事の後は、内装工事をして生まれ変わったS邸です。
LDKの真ん中を通る梁には間接照明を入れ、天井をきれいにしました。
クローズドタイプだったキッチンはオープンタイプに変えました。
キッチンから見える室内は明るく広々としました。
窓に2重サッシが入っているのがお分かりになりますでしょうか。
写真右のドアの中は、たっぷりの収納棚のある納戸です。
洗面室にはミーレの洗濯乾燥機を入れました。
両側にたっぷりと収納を作った玄関です。
*********************************
昨冬を過ごされたお客様からは、
「暖房の効きもよく、室温が保たれていることを実感し快適です」
とのご感想を頂きましたが、この猛夏の感想もお聞きしたいと思っているところです。
住まいの性能を上げ、快適な暮らしを叶えた価値あるリフォームになりました。
tanaka
ある日の勉強会
こんにちは、田中です。
先日、ニチベイの担当者さんにお越し頂き、製品についての勉強会を行って頂きました。
アトリエサラで選定機会の多いハニカムスクリーン、ロールスクリーン、ブラインド類ですが、
商品も日々進化し選択肢も広がる中で、いま一度詳しい説明を受けることが目的でした。
実機もたくさんお持ち頂きました。
WEBカタログや動画でも閲覧は可能ですが、
やはり手に取ってみないと分からないこともたくさんあります。
新機能やオプション機能を使うと実現できるスタイルなども紹介頂くとともに、
我々が気になっていた納まりに関する課題についても、細かく相談させて頂きました。
シチュエーションによる使い分け、窓の形状や位置による違い、
お使いになる方に合わせて操作方法は何を選べばいいのか等々・・・。
こちらはロールスクリーンのスマートコード操作部。
シンプルで見た目もすっきりしていますが、検証してみると
アトリエサラが設計する納まりとは馴染みにくいことが分かったり・・・。
大変収穫の多い時間となりました。
ニチベイさん、ありがとうございました。
知識のブラッシュアップを絶やさず、よりよい住まいづくができるよう、
これからも努力したいと思います。
tanaka
暮らしも変化



